治療は症状を把握することから始まります。
お体のどこがどう悪いのか?検査が大切です!
自律神経症状
夜寝つけない・動悸やめまいがする・顔が火照る・汗がどっと出る・イライラする・手足が冷える・頭痛や肩こり・・・
あなたはどんな症状で悩まされていますか?
「自律神経失調症」の原因は循環不全による「脳への圧迫」と「上部頚椎のねじれ」です。
脳から出た自律神経はほぼ全身に神経をめぐらす為、内臓も含めて様々な症状を引き起こします。
よく言う自律神経失調症とはいったい何が悪くて起こる問題なのでしょう?
脳から出た自律神経があらゆる臓器に神経繊維を伸ばしています。不定愁訴と呼ばれるように、いくつもの症状が折り重なって出現するわけですから、より中枢に問題が隠れているということになります。
特に脳の中でも「脳幹」という生命中枢(呼吸・発汗・体温・・・etc)やホルモン分泌に関わる所は、脳脊髄液の流れが悪くなることで脳圧が上がり自律神経系に問題を起こすことがとても多く見受けられます。
そして首と頭の付け根部分である上部頚椎に問題があっても、延髄への影響から自律神経系に問題を起こしやすくなります。
実際多くの自律神経に悩まされている方々の頭は固いし(本来より大きく重くなっている)、上部頚椎がずれて動きの制限がある人がほとんどです。
それと内臓自体に活力がなくなり、横隔膜の緊張や肋骨の動きが硬くなって呼吸不全も絡んでいます。食事による腸の環境も診る必要もありそうです。
オステオパシーの中でも「自律神経」に特化したメニューでは、脳の圧迫原因になっている脳脊髄液の循環を回復するための全身の筋膜バランスを調整し、上部頚椎をバランスさせることで、快適な日常生活が送れるようメンテナンスを行います。
全身の体液循環は「気」の流れも整います。
気持ちの良い呼吸と快適な目覚めを目指して手当をしてまいります。
慢性腰痛
腰痛には様々な病名があります。
「椎間関節症」「椎間板ヘルニア」「脊柱管狭窄症」「梨状筋症候群」「筋・筋膜性腰痛」「椎間内症」「脊椎分離症」「すべり症」「椎体圧迫骨折」・・・
まずは整形外科的徒手検査でこれらの病態をはっきりとさせます。
(なかには悪性の腫瘍や重篤な疾患をかかえており、手技療法の限界をこえる状態も当然ありえますので、そのような場合には速やかに契約病院への精密検査を依頼します。全ての患者様には必ずこのことを大前提として検査を実施しています。)
病態が把握できたら、次に原因検査に進みます。
なぜこのような腰痛をひき起こしたのか?
ほとんどの腰痛患者に筋膜の歪みや関節の動きの喪失があります。
慢性腰痛には必ず腰以外に原因問題が隠れており、その影響で腰回りの関節・筋膜が固着を起こして発症しています。
結果として起こった腰周辺の筋膜の歪みや関節の硬さ、これが進むと人によって又は年齢によって「狭窄症」や「椎間板ヘルニア」や「分離症」となって現れます。
痛みをひき起こしている筋膜・関節の異常そして、その原因を探し出すのがオステオパシー検査になります。
オステオパシー検査で筋膜や関節の異常を分かった上で、内臓などの原因と思われる所に手を当てて(TL=セラピローカリゼーション)、症状や可動性に変化があれば、まさにそこが原因として施術の対象になります。
また本来の重力バランスから崩れた身体バランスは、骨で身体を支え切らず、筋力で支えようとするため筋緊張性の痛みに発展します。間違った姿勢をもとに戻せない原因となっている、内臓の位置異常や関節包・靭帯の緊張も施術対象となります。
とくに何年も前にケガをした場所(足首の捻挫・尻もち・肋骨の打撲・骨折など)も「膜の歪み」として腰痛の原因になっているケースがたくさんみられます。
慢性腰痛は「しっかりと問診をし」「的確な整形外科的検査で病態を把握し」「オステオパシー的検査で原因を特定し」「腰痛の元である筋膜や関節の硬さを解放(リリース)する」ことで快方に向かって行きます。
最終的には正しい「重力バランス」を取り戻し、再び腰痛を起こさない身体にすることが目標になります。
頭痛・肩こり
頭痛には「緊張性頭痛」「片頭痛」「群発性頭痛」を始め、緊急を要す重篤な頭痛もいくつか種類分けされます。
これらは問診により、時間的経過・持続時間・頭痛の性質・頭痛の発症部位・発症経過・他の随伴症状からおよその診断はついてきます。
脳外科に来院される9割の患者さんはMRIによる異常は見られず、「緊張性頭痛」や「頚性頭痛」と診断されることが数多くみられます。
ひどい頭痛で脳外科に検査を受けるほとんどが重篤な問題でなく、頭がい骨の表面をおおう筋肉や筋膜由来の緊張が生み出す頭痛だということは、頭痛で悩む多くは筋緊張が故の問題だということです。(もちろん重篤な問題の可能性がある場合は、病院への早期精査依頼は必須です。)
肩こり由来の頭痛が多いのはみなさんもご存じのことと思います。
では「肩こり」の原因はなんでしょうか?以下に記載してみます。
・猫背などの姿勢の悪さからくるもの
・肩甲骨や頚胸部の動きの悪さからくるもの
・手の疲労が蓄積していて筋膜の緊張が肩に影響しているもの
・鞭打ちやストレートネックなど頸椎の異常からくるもの
・内臓下垂などで腹膜や筋膜に引っ張られて首肩の深部がこっているもの
・顎関節症により身体バランスがくずれ首周辺から広がっている肩こり
・内臓の病理的問題が反射として肩の筋緊張を誘発しているもの
ざっとあげてみてもこれくらいの問題があると「肩こり」は発症します。
肩こりと頚部痛と頭痛はだいたい共通してみられる所見ですので、肩こりを解消した上で頭痛をみていく必要があると思われます。
「緊張性頭痛」は上記の問題を改善していくということにつきます。
基本的に肩こりは、という肩をもむ行為はほぼすることはありません。なぜなら上記のような原因があってやむなく肩の筋肉が頑張って緊張してくれているからです。
ここでは「片頭痛」について考えてみます。
「片頭痛」は拍動性の頭痛を起こし、締め付け型の緊張性頭痛とは発現の仕方が違います。
前兆としてチカチカ光が見えたり一部が見えなくなる閃輝暗点(せんきあんてん)が起こったりします。
肩こりの原因因子を解消しながら、とくに身体の左右のアンバランスを正常に戻していきます。
なぜ「片頭痛」は片側のみ(時に両側)拍動性の疼痛が生じるのでしょうか?
痛みの起こる場所は組織学的に筋膜・硬膜・動脈・骨膜となっています。発生学的に中胚葉由来の組織です。
「片頭痛」の痛みは動脈の怒張が原因です。胸鎖乳突筋の緊張で頸静脈が圧迫されたり、頭蓋の脳圧が上がった時ホルモンの影響などで側頭動脈や後頭動脈などが怒張を起こして拍動性の疼痛が発現します。
「片頭痛」の治療は、脳圧を下げたり、胸鎖乳突筋の緊張を解放するために頸椎を中心とした全身への施術となります。もちろん言うは易し行うは難し。人それぞれに原因をとってバランスさせることは簡単ではありません。原因もいくつも重なっているケースが多くなっています。
しかし頭痛薬を一生飲み続けること自体負担が大きいことです。
頭痛は我慢せずに早めのトリートメントをお勧めします。
顎関節症
顎関節症は顎の痛みや開口不全だけでなく、頭痛や肩こり、めまい、顔面痛、ふらつき、不眠症など様々な不定愁訴の元になる疾患です。
顎関節は「重力バランス」にとってとても重要な働きをしています。
ですから、ここの問題解決はあなたの健康にとってとても大きなメリットをもたらしてくれます。
また、噛みあわせをバランス調整することができれば、上部頸椎(頭と首の連結部)が可動化し本来の揺らぎが起こることにより、自律神経系疾患の改善効果にも期待ができます。
顎関節は人間にとってかなり高度なセンサー機能を有しています。
赤ちゃんは何でも口に入れて味だけでなく、硬さ・形・危険なものか安全なものか、感触で確認します。
以前私が投稿した研究論文にもあるように、顎関節は立ち直り反射機構や免震構造機構やバランス平衡感覚にもすぐれたシステムを持ち合わせています。
自分に合わない物や人や色やにおいにも顎関節は「ずれる」という形で反応しています。
「重力バランス」の観点からも顎関節の重要性に気づいてから、その研究は今もなお続いています。
顎関節は噛み合わせが重要なのではありません。
なぜなら、噛み合わせにとっての正常な位置はいつも変化しているからです。
だから「警告」です。
噛み合わせを正すために、歯を削って調整することは決してしないでください。
あなたの噛み合わせはかなり自由度を持って日々変化対応しています。
自由度があるからこそ、顎関節としてたくさんの機能が正常に行われているのです。
それを今日は歯のここが当たるからそこを削る。別の日はここ。その次はここ・・・
噛み合わせの変化に、身体は捻じれを強要されてしまいます。毎回違う噛み合わせの状態に身体が反応しなければならない、逆転現象が起こってくるのです。
(私は噛み合わせは決して削らず、硬いマウスピースをミクロ単位で調整して顎関節症に対応している歯科医を知っています。また詰め物をした後、フィルムを噛んで余分な詰め物を削りますが、その都度立ってフィルムを噛ませる歯科医も知っています。今のところ「顎関節症」に対し、このお二人以外に紹介をさせて頂くことはありません。)
上顎に対する下顎のバランスは、噛み合わせで調整するのでなく、身体のバランスから調整して顎関節を整えるのが順番です。
当院では顎関節症の施術にあたり、まず身体バランスを重力に対して整えて、上部頸椎を可動化し、頭蓋の縫合を緩め、閉口筋(外側翼突筋・側頭筋・咬筋)を緩め、開口筋(特に舌骨に関連する筋群)をバランスし、最後に噛み合わせを身体の軸バランスを整えることで合わせていきます。もちろん痛みのある施術はいっさいありません。
顎関節はバランサー機構を備えています。
自由な揺らぎと繊細な感覚が必要なところです。
「顎関節症」は、専門の当院に是非ご相談ください。
骨盤の歪み
骨盤は様々な原因で歪んでしまいます。
骨盤の構造をよくみると、脊柱を乗せている仙骨を左右の寛骨(腸骨・坐骨・恥骨)がはさみ込み、その寛骨を左右の股関節が支えています。仙腸関節と恥骨結合と股関節の5か所の部分を靭帯や軟骨で骨盤を構成しています。
骨盤帯と呼ばれるこの部分は約120度の股関節が約60度の仙骨を直交してバランスしているのが分かります。つまり骨盤はユニットで捻じれる構造をしているので、片側が歪めば他方は真逆に歪みます。
横座りは、もっとも骨盤の歪みをひき起こします。横座りによって骨盤を支える股関節に(内旋と外旋の)左右差が起これば、その上に乗っかる骨盤は歪み、脊柱は重力に対して捻じれてバランスしていまいます。
立位での重心軸のずれも同じように骨盤の歪みをもたらします。
股関節の左右のアンバランスが仙腸関節を歪ませ、全体として骨盤帯を歪ませてしまうのです。
つまり骨盤を調整するのに、股関節に加えて仙腸関節、恥骨結合、腰仙関節をユニットでバランスすることが必要です。
産後に歪むのはよく知られています。
産前産後の1か月はホルモン分泌の影響で骨盤はとても緩みやすくなっており、特に産後の3週間に正しい座り方をしていないと簡単に歪んでしまいます。
そのまま産後に骨盤が固まると、簡単にはバランスがとれず専門的な調整が必要になってきます。
その他、内臓や婦人科の問題でも骨盤に影響を与えて今います。
骨盤の歪みを取ることで腰痛が改善したり、婦人科の問題が改善したり、身体バランスが取れることで全身の治癒力が向上します。
骨盤の調整はほとんどの症状に必須のテクニックです。
土台である骨盤の調整は、痛みの改善だけでなく疲れづらい身体やパフォーマンスの向上にも有効な万能治療といえます。
ぎっくり腰
「魔女の一突き」とも言われ、一瞬にして動けなくなるほどの劇痛が腰部に起こる症状が急性腰痛症(いわゆるぎっくり腰)です。
ちょっとしたきっかけで起こることがほとんどで、朝の起床時や雑誌を拾おうとして、ひどくなるとクシャミで起こすこともあります。
何かのきっかけの後徐々に痛みが増して、動けなくなるぎっくり腰もあります。
いずれ慢性の腰痛と違うのは、炎症が腰部に起こっているかどうかということに尽きます。
ぎっくり腰(急性腰痛)は腰の中で赤く腫れ、熱を持った炎症状態になっています。(だから入浴や飲酒をすれば翌朝症状はひどくなります)
それに対し慢性の腰痛は、筋肉は硬くなり血流が乏しくなっています。(温まったり近位屈伸痛を緩めると楽になります)
では、なぜ「ぎっくり腰」が起こるのでしょうか?
ほとんどのぎっくり腰は内臓の疲労が背景にあります。もしくは内臓の疲労により内臓の下垂が影響していることが多くみられます。
内臓問題は脊柱起立筋に反射性の緊張をもたらすため、背中全体が固くなっています。
また股関節周辺の筋肉群も緊張していることが多くみられます。
骨盤の中の仙腸関節は靭帯で固定されていながらわずかにだけ動く関節ですが、背中が固く股関節が固くなれば、ちょっとした動作で仙腸関節が大きく動かされてしまいます。
その時、仙腸関節(もしくは腰仙関節)でズレが起こると同時に「ぎっくり腰」が完成してしまいます。
仙腸関節は軽い前屈位の状態でもっとも緩んでしまいますが、姿勢の悪さや飲み過ぎ食べ過ぎなどで内臓に疲労がたまっていればいつでもギックリ腰を起こす準備は出来あがっていると考えてください。
施術は順番としてお腹側から仰向けの治療から始まります。内臓や大腰筋や横隔膜を中心にやさしく緩めていきます。
痛みは、関節の調整や筋膜を緩め、反射を起こさないように動ける範囲を少しずつ広げて行くとその日のうちに和らいでいきます。
しかし、炎症そのものが治まるまでは2~3日はかかるので無理は禁物です。
「ぎっくり腰はよく癖になりますか?」と聞かれますが、全く心配はいりません。
内臓をいたわり正しい姿勢の習慣ができれば再発は起きません。
当院の目的は「再発しない腰痛治療」です。
正しい姿勢のマッピングとマッチングができるよう、施術と体感で「抗重力バランス」を実感して頂き、腰痛を出さない身体をつくるまでが我々の最大の目的です。
四十肩・五十肩
「腕が挙がらない」「寝ていても肩の痛みで目が覚める」「服を着がえるたびにズ キッ!!と痛みが走る」「ゴルフで思いっきりスウィングができない」・・・など、 肩の痛みに悩まされる患者さんが大変増えています。痛みが出るきっかけは2タイプです。
①転倒などで肩を直接痛めたことがきっかけで五十肩に移行するタイプ
②なにも心当たりがないのに、自然と肩に痛みが出てくるタイプ
ほぼ半数ずつの割合で発症しています。
1, 外傷がきっかけのタイプは胃そのものに問題があるので、肩周辺の筋肉・靭 帯・関節包などの状態を徹底的に調べます。動きの制限がどの角度で起こるか? どの軌道で痛みが起こるのか?肩の動きのどの動作が筋力低下を起こしているか・・・など。野球肩の検査に通じる整形外科的検査法です。
2, 自然と起こるタイプは40代以降に多くみられ、原因は肩そのものにはない タイプです。1のタイプも肩以外に原因は潜んでいますが、2のタイプでの原因 は 100%肩以外に存在します。骨盤・足・手・内臓・・・はなれた場所の制限が胃の動きを悪くしているケースです。もちろん肩そのものの問題もⅠのケース同様に状態を把握して、育の異常そのものを先に施術することで早期に痛みを取りながら、原因をしっかりアプローチしていくことが大切だと思います。 日常動作さえ気をつけて頂ければ順調に回復していく疾患です。
シンスプリント
スポーツ選手でランニングをハードにやり続ける選手に多くみられます。
後脛骨筋という筋肉がすねの内側に張りついていて、ここの付着部の炎症によ って痛みが引き起こされています。
問題は足の構造的な問題や股関節の捻れ、ひいては骨盤の歪みも原因になって しまいます。症状が悪化すると骨膜の炎症にまで波及し激しい痛みで足がつけ ないほどに進むこともあります。疲労骨折を起こすこともまれではありません。 施術は、筋肉を覆っている筋膜をゆるめて筋内圧を下げていきます。そして骨の 捻れをやさしくタッチして解放します。この時点で痛みはけっこう軽減しています。それから骨盤や足・股関節などをていねいに診ていきます。 スポーツ PNF による筋膜操作によく反応してくれる症状ですので、安心して施術を受けて頂きたいと思います。早く練習に復帰したいあなた、試合に間に合わせたいスポーツ選手の方、ご来院をお待ちしております。
野球肘・肩
野球選手を長く続けた私も、学生時代は肩や肘の痛みで長く悩みました。
投げ方に問題があったり、疲労が取れきれずその蓄積で痛みを起こすことがほとんどです。投球動作というのは肘や肩だけで投げるものではありません。身体全体を使って行う動作ですので、肩甲骨の固さや骨盤の歪みそして意外と多いのが股関節や足首(右投げなら左の股関節や足首)の問題で肩・肘に痛みを持つケースです。もちろん指先や膝のケースもあれば、胸椎・肋骨の可能性も含んでいます。いずれ痛いところばかり診ても何も解決されないということです。
投げ方にも問題があれば、投球動作における正しい筋肉のトレーニングも処方いたします。なかにはこれだけで痛みがなくなるケースもあります。また、症状が進んでいる場合に手術を要すケースもあります。その際は医療機関にご紹介させて頂くケースもございますのでご了承下さい。
機能性ディスペプシア
胃腸障害で検査しても異常がでない方はけっこうおられます。消化不良・膨満感・げっぷ・胃酸過多・・・いろんな問題があるにも関わらず胃カメラでも明確な問題が一見なさそうにみえます。しかし本人の問題は深刻で、体調不良から次への疾患であるうつやパニック障害に移行するケースや、そのきっかけになりやすい症状といえます。基本的に交感神経系優位になっており、背中はバリバリに固く肋骨にも制限が 起きています。症状ばかり気になってそのような身体の変化に気づかない方も 多くみられます。確かめるには、座ったままで上半身を左右に捻ってみてください。正常であれば 70°から 90°身体は捻れるはずです。ひどい人だと30°も捻れない方がおられます。胸部が肋骨ごと固くなっていますので、消化器系はう まく働かず、呼吸もスムーズに行われていないはずです。 また交感神経系の緊張がありますので、上部頸椎や頭蓋仙骨系の施術が必須に なってきます。栄養学の知識も必要になってきます。とくにタンパク質の摂取や 腸内環境を整えることも大切ですので、お困りの方は身体のバランスをとりな がら栄養学も少し学んでいただきます。
堀田先生の推薦文
「木も見て森も見る」治療家
斉藤氏の提唱するオステオパシー(osteopathy)は骨も含めて、主に筋膜(fascia)の緊張を解す治療なのでファスチオセラピー(fasciotherapy)と言った方が正確なのかも知れない。
筋膜には神経・血管が張り付いているため筋膜の緊張は血流障害を引き起こし筋肉のコリ、首コリ、肩コリなどを引き起こす。また、東洋医学には目に見えない気の流れ、すなわち「経絡」という概念があり、斉藤氏によれば経絡(気の流れるライン)は筋膜繊維の中を通っているとのことであり、そうであれば筋膜の緊張は気の流れの滞り「邪気」(西洋医学にこの概念はないが)が生じる原因になることが想定される。
私も医師として若い頃には臓器別で分析的な研究を推し進めることで疾患の本質が解明され、その結果として根本治療の開発にたどり着くという期待を抱いて医学研究に邁進した時代もあった。しかし、疾患が遺伝子レベルまで解明されても最終的に根本治療や予防医学にたどり着くことは稀有であることが今日に至っては明白である。それは、近年、凄まじい勢いで分子・遺伝子レベルまで医学は進歩したのに患者数の減少には結びついていないことが雄弁に物語っている。
疾患を細分化して分析する一辺倒な方向の研究のみでは対症治療を進歩させることはできても根本治療にまでたどり着くことはできない。「下医は病を医す 中医は人を医す 上医は国を医す」という古代中国の諺があるが、人を丸ごと見ることが出来なければ結局のところまともな「下医」にすらなれないのである。そんな思いから、私は2011年に「木を見て森も見る医療の実践」を理念に掲げ、歯科を併設する内科クリニックを開設し、新しい医療の展開を始めた。
人を丸ごと見るためには病んだ臓器や部位に焦点を当てるのみでは不十分で、自律神経や免疫系のバランスなどの様々な「全身の調節系」をも俯瞰しなくてはならない。その際、疾患毎ではなく患者一人ひとりの個別性を重視した東洋医学的な視点も必要になる。斉藤氏の治療家として素晴らしいところは病んだ局所のみでなく、体全体を調節系という視点から見てその原因を追究しているところである。また、斉藤氏が提唱するオステオパシーは鍼灸を扱う治療家によって考案された良道絡自律神経調整療法にも通じるものがある。
「全身の調節系」の視点を取り入れた医療の先は疾病予防にもつながり、それにより高騰を続ける我が国の国民総医療費の減少をもたらし「国を医す」ことにもなろう。旺盛な探究心の持ち主である斉藤氏のさらなる活躍を期待したい。
「斉藤先生は私の原点で目標」
私が柔道整復師としてのスタートは斉藤先生との出会いでした。学校卒業後間もなく私は当時北仙台にある「さいとう整骨院」にインターンとして入りました。
右も左も分からない私は日々の施術や、毎週の勉強会で様々な施術テクニックを知り、基礎を幅広く吸収しようと努力したのを覚えております。
それから早10年近くの時が経ち、現在私は地元茨城県で、患者さんの痛みと日々格闘しております。私の力不足で、なかなか症状の改善が難しい患者さんとの出会いも多々あります。そんな時に私が斉藤先生ならば!斉藤先生の施術力があれば!何度思ったことか分かりません・・・苦笑
私は決して師であるが故に斉藤先生を推薦しているわけでなく、インターン時代に斉藤先生の患者さんに対する真摯な対応と技術に触れられたことが、今も私の原点となっているからです。
五輪整骨院で斉藤先生の施術を受けられた方は何言わずともその施術の素晴らしさはお分かりでしょう。もし、これから施術を受けようかと迷っている方がおられるなら、是非、オステオパシーを始め患者さん一人一人に合った様々なテクニックの施術を持つ五輪整骨院に行かれて、患者さん本来の健康な身体を取り戻して下さい。
佐々木秀樹さん推薦文
私はJBBF所属のボディビルダーです。コンテストでの上位を目指し、週5~6日はトレーニングをしています。
そんな私の体は筋肉痛や疲労が溜まりトレーニングレベルが低下し、体に苦痛を感じています。そんな時は斎藤先生に治療をお願いしています。
先生に治療をして頂くと体が軽くなり、スッキリし、痛みも改善し、またハードなトレーニングが可能になります。痛みが無くても月に何度か体の調整をお願いしたり、いろいろなアドバイスをして頂いてます。
これからも斉藤先生の治療を継続していこうと思っています。
半沢佑真さんの推薦文章
自分は高校二年で陸上部に所属していて、去年にだいぶやっかいなシンスプリントにかかり、思うように走れない日々が続き、針治療や接骨院、マッサージやテーピングなど色々試していましたがどれも大した効果はなくネットでシンスプリントの治療実績のある五輪整骨院さんを見つけ、行ってみました。
五輪整骨院さんでは道具は使わず手技療法やストレッチなど色々組み合わせた治療をしてもらったところシンスプリントがよくなりだいぶ走れるようになりました!
シンスプリントが治った今でも日々のメンテナンスなどをしてもらっています。ネットで探して行った甲斐がありました!シンスプリントだけでなく膝の痛みなどスポーツからくる怪我の治療にもおすすめです。
あきらめてしまう前に信頼と実績の治療院にご相談ください
仙台周辺の整骨院をお探しで、慢性的な痛みやしびれといった不快な症状でお悩みの方は、信頼と実績の治療院へ相談されるようおすすめいたします。「時間が経てば良くなるだろう」と考えたり、「どこへ行っても改善されなかったから」とあきらめたりと、そのまま放置していますと痛みの範囲が拡大し、全身に悪影響を及ぼす可能性があります。
長年に亘る経験と高度な知識・技術をフル活用し、骨格の歪みや筋肉・筋膜のバランスを整え、お悩みからの解放に向けてサポートしますので、ぜひお任せください。
五輪整骨院は、体の不調の根本原因となっている歪みを見つけ出し、オリジナルの整体法やマッサージ、ストレッチといった方法で優しく調整することで、症状から抜け出せるようサポートしています。「最近姿勢が悪くなった」と人から指摘されたり、鏡や窓に映った自分の姿を見て猫背になっていることに気付いたりと、忙しい生活の中で知らないうちに姿勢が悪化している場合があります。
姿勢が悪化して猫背になることで、首や肩、腰の筋肉や関節に過度の負担がかかり、頸椎を通っている自律神経に悪影響が及ぶことで血行が阻害されたり、血圧や体温に異常が生じたり、ホルモン分泌のバランスが崩れたりと、あらゆる不調を引き起こすリスクがあります。健康的な生活を送るために、猫背をはじめとする姿勢の悪化を調整しておりますので、気になる方はぜひ一度ご相談ください。